【子供が小さい時期の夜の仕事選び】昼の仕事より働きやすい?慣れれば節約生活から解放される。

専業主婦 夜バイト

 

夜働きにでたいけど・・・その前にもうすでに夜働いているママはどんな感じなのか知りたい。

 

・貯金が底をついてしまった

・旦那の給料が少なくて家計が圧迫している

・幼稚園代がたかくてやっていけない

 

幼稚園は幼稚園代だけではありませんよね?

 

毎月のように

参観日やママ達の親睦会があります。

 

しかも、市民税も払うとなると家計が圧迫するのは無理もありません。

 

このまま旦那の手取りだけで生活していくとなると

節約しても、ほんの少ししか貯金できないでしょう。

 

今回の記事では

 

夜働いているママの職種や夜働くきっかけなどを書いています。

 

これからどんな仕事をするか?を決める参考にしてみてください。

 

貯金を増やして、気持ちの安定を取り戻しましょう。

 

記事の内容
  • 専業主婦が夜のバイトするのに適している職種4選
  • 子持ちの主婦の夜の仕事の頻度と時間帯
  • 夜働くママのこどもの平均的な年齢
  • 夜働くきっかけと理由
  • 夜働いている主婦は生活リズムがくずれがち。うまく睡眠時間を確保できるなら仕事を続けられる。

 

赤ちゃん
赤ちゃん

昼の仕事より、夜の仕事のほうが働きやすいというママもいます。

 

あなたは夜働くほうが向いているかを

照らし合わせながら読んでみてくださいね。

 

専業主婦が夜のバイトするのに適している職種4選

専業主婦 深夜バイト

 

新聞配達

 

朝刊のみの新聞配達だと

3時~6時までの勤務になります。

 

朝刊だとチラシの折り込みの作業が加わります。

 

原付バイクか自転車があれば、働くことができる。

 

担当地区をひとりで回らなければならないので

遅刻や欠勤はぜったいにできません。

 

自分のペースで働くことはできますが、お客さんに
新聞を配達するという責任があります。

 

早寝早起きが生活のキホンになるので

夜中まで友達と遊びたくても、断らなきゃいけない時もあるでしょう。

 

3時間ぐらいの勤務時間になるので主婦の方は働きやすいですよ。

 

ただ、どんな職種でもデメリットはあります。

 

配達は体力勝負なところがあり、慣れないうちは

早く配ることが不可能なので

時間通りにこなせない日もある。

 

早く新聞を読みたい場合遅れたら怒られます。

 

とうぜん、雨のときも雪のときもカッパを着て

配達しなければいけません。

 

新聞を濡らすこともできない。

 

天候の影響をうけても、人手がいないので休むことができないのです。

 

原付バイクの運転に自信がある人(台風や暴風のなか運転できる)や、タフな人は

新聞配達は向いているかもしれませんね。

 

飲食店

 

私の知り合いは飲食店で働いているのですが

主婦の人はだいたい昼間に短い時間働く人が多いので、夜働いてくれる人は

すぐ採用されるかもしれません。

 

なぜなら

深夜22時~朝9時ごろは、学生があまり働けないからです。

 

それに、常に人手不足ということもあります。

 

昼時が飲食店はお客さんが増えることが多いので

人手が欲しいオーナーさんはすでに募集をかけているはず。

 

夜のバイト枠が空いているか?は

 

店長やオーナーに聞かないとわかりませんが、飲食店は主婦のバイトには
適していると思いますよ。

 

お店によっては

 

正社員よりもバイトの方が多いイメージ。

 

スーパーのレジ

 

スーパーはどうしても行きやすいところ(近所や安いお店)を選びがちだから

常連のお客様と仲良くなりやすいです。

 

密柑などを頂くこともあります。

 

ただ、レジの操作になれてなくて遅いと

クレームがきやすかったり、POSボタンや操作を覚えないといけません。

 

POSボタンは、会計だけじゃなく販売データーを残す機能を持っています。

 

販売情報が集まり管理されるのです。

 

POSレジの操作方法を頭にいれる必要がある。

 

機械音痴だと苦労するかも。

 

働いている主婦が多いので

GWやお盆などの休みは椅子取りゲーム状態になるかもしれませんね。

 

土日祝が休みのスーパーは少ないです。

 

慣れれば、楽しい仕事なので人間関係が良好なら働きやすいですよ。

 

パチンコ屋さんの閉店後の清掃

 

パチ屋では

 

タバコを吸うお客様がほとんどなのであなたが嫌煙家なら、タバコの匂いが
きついでしょうね。

 

喫煙者が多い以外に

 

パチンコの音がものすごいので騒音で健康被害があります。

 

実際に一時的に聴力が下がることもありますし、頭痛をひきおこすかもしれません。

 

ギャンブルが好きなお客様は勝つのを前提にパチンコをしに来ているわけです。

 

なので

 

負けたときに感情的になることが多く、うさ晴らしに

排泄物でトイレをわざと汚す人もいる。

 

お客様のわざと汚したトイレを処理できるか?で仕事を続けれるか決まってきます。

 

それに、パチンコ屋さんの空間はタバコの匂いが充満しているので

からだにタバコ臭さが残ります。

 

パチ屋の清掃の魅力は給料が他より高めだというところ。

 

できそうなら応募してみてはいかがでしょうか?

 

専業主婦が夜のバイトするのに適している職種4選
  • 新聞配達
  • 飲食店
  • スーパーのレジ
  • パチンコ屋さんの閉店後の清掃

 

子持ちの主婦の夜の仕事の頻度と時間帯

 

  • 週2~3:夜8時ごろ~0時
  • 週4~5日:0時~5時
  • 週3~4日:夜10時~朝5時

夜働くママのこどもの平均的な年齢

 

赤ちゃん
赤ちゃん

子供の年齢によって働きやすいタイミングはそれぞれ違います。

 

生後間もない時期に働く主婦もいれば、小学生に上がる前に

働きにでる主婦もいます。

 

平均的では、ここに書かれてる年齢が多い。

 

 

 

2歳

 

こどもがまだ2歳だと「そこまで働かなくても。こどもがかわいそう」と

言う人もいますが

家族の生活を考えて、夜働きにでる主婦も少なくありません。

 

2歳ぐらいだと

 

おとなしく待ってくれる子もいるし、旦那にあずけることもできるので

「そろそろ働きたいな」と感じるようです。

 

性格にもよりますが

 

旦那が寝かしつけても寝ない子もいて、ママが仕事から帰ったら

ぴょこっと起きる子もいます。

 

小学生

 

こどもが小さい頃は手がかかりますよね。

 

心配ごとも絶えませんし、さみしい思いをさせるかもしれないという
不安もあります。

 

けれど、こどもが小学生になると

ある程度のことは自分でできるようになるし、病気が減るので

母親が働きにでやすいのです。

 

夜も寝てくれることも増えますし。

 

親がべったりくっついている時期が少なくなるので

自分のために時間をつかえるようになるのです。

 

夜働くママのこどもの平均的な年齢
  • 2歳
  • 小学生

 

夜働くきっかけと理由

子持ち 主婦 夜の仕事

 

旦那の仕事が急激に減ってしまった

 

出産したばかりだったり、まだママが側にいないとだめなお子さんがいると

働きたくても働けない状態になります。

 

なので

 

旦那さんの給料をあてにするしかありませんよね。

 

そんなときに、旦那の仕事が急激に減って

給料も30万が20万ほどに下がってしまう状況が起きてしまうと

どうしても女性が働かなきゃいけなくなります。

 

節約しても、貯金に回せるお金はびびたるもの。

 

夜働けば時給が高いし、旦那の給料が減った分の足しにできるので

夜働くのです。

 

貯金のため

 

子育てはなにかとお金がかかります。

 

オムツ代や交通費や病院代など・・・このほかにも

予想外なことが起き、貯金が飛んでいきます。

 

順調に旦那の給料が右肩あがりにあがっていくとは言い切れません。

 

会社の景気が悪ければ社員に影響があります。

 

身内に頼るひとがいなければ夫婦でなんとか乗り切るしかないと考えている。

 

こどもが小学生に上がった

 

小学生に上がったといってもまだ6才くらいですよね。

 

だけど

 

未就学児よりは手がかからないので、時間に余裕ができます。

 

昼間のパートをしている母親も多いのですが

とくにスーパーや飲食店は主婦の方がいらっしゃるので、

希望日に休みが取れにくい。

 

小学生の子を持つ主婦の方と休みたい日が重なったりします。

助け合いの気持ちがあれば問題ないのですが、

休みの取り合いでシフトがなかなか決まらない状況もありえる。

 

このようなことが原因で、夜に働く人もいます。

 

夜働くきっかけと理由
  • 旦那の仕事が急激に減ってしまった
  • 貯金のため
  • こどもが小学生に上がった

 

夜働いている主婦は生活リズムがくずれがち。うまく睡眠時間を確保できるなら仕事を続けられる。

 

夜働くのはメリットもあるけどデメリットもある。

 

例えば、夜に活動する仕事は生活リズムがくずれやすく

どこかで睡眠時間を確保しないと長続きしません。

 

期間限定で働くなら別。

 

じぶんで寝る時間をうまく作ることができれば、夜の仕事は気晴らしにいいですよ。

 

例えば深夜のコンビニで働いているママは

AM2時から6時まで働いて、就寝時間はPM9時。

 

1歳の息子さんと寝ます。

 

どうしても眠くなれば昼寝をすると疲れはとれる。

 

夜働くと決めたなら、どっちみち旦那さんの協力が必要になります。

 

【まとめ】夜の仕事をするのなら、融通がきいて給料がいいところがねらい目。

子育て 夜 仕事

 

まとめ
  • こどもが小さい時期の夜の仕事はメリットもデメリットも両方ある。
  • 子育て中のママが深夜バイトするなら、周りの理解が必要。
  • 短時間で時給が高ければ家計の足しや貯金は十分できる。

 

「旦那が稼いでいるから安泰」なんてことはありません。

 

最近の傾向では共働き前提で考えている旦那さんが多くいます。

 

「じぶんが働いた分はじぶんが自由に使っていい」という考えの
男性が増えてきました。

 

だからか

 

お小遣いをもらえなくて、じぶんの好きなことができない
主婦もいるのです。

 

夜の仕事のイメージとして「給料が高い」ですよね?

 

それなら

 

給料がよくて、融通がきくところを選びましょう。

 

昼働くのと夜働くのでは時給が違います。

 

昼は850円ぐらいだとしても、夜は1,000円以上になる職種が増えますから。

 

あなたが夜の仕事に興味をもったのは

給料が高いということを知っていたからではないですか?

 

ぜったいに妥協したくない条件は妥協しないようにすると、

案外見つかるものですよ。

 

自分の人生は自分で色付けましょう。

 

「女の人生は旦那で決まる」は現在では通用しません。

 

ガマンして

旦那に気を使ってやりたいことができないのは辛すぎます。

 

夜の仕事に興味をもったのなら

やってみればいいです。

 

やってみて「向いてないな」と思えばやめれるんですから。

 

タイトルとURLをコピーしました